歯周病治療

日本の国民病「歯周病」から歯を守りましょう

歯ぐきの腫れや、歯みがきをしたときの出血などで気づく歯周病。実は日本人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」とされる、日本の国民病です。プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が出す毒素によって、歯を支える顎の骨や歯ぐきが徐々に溶かされていき、放置すれば抜け落ちてしまうこともあります。

堺市東区、初芝駅すぐの歯科医院「中川歯科医院」では、歯周病治療に力を入れています。早めの適切な治療で、大切な歯を歯周病から守りましょう。

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病は、むし歯と同じく決して自然治癒することがありません。大切なのは、できるだけ早く適切な治療を行い、進行を食い止めること。また、まずならないように「予防」に取り組むことも重要です。痛みもなく静かに進行するという特徴があるため、自覚がなくても定期検診を受けて予防に取り組むとともに、早期発見・早期治療を可能にしましょう。

全身疾患にも関わる歯周病

歯周病は大切な歯を奪う恐ろしい病気ですが、実はそれだけでなく、全身疾患とも深く関わっていることがわかってきました。

糖尿病 心疾患/脳血管疾患
歯周病菌が出す毒素が血管に入り込むと、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を招きやすくなると考えられています。また逆に糖尿病患者は歯周病になるリスクが高いなど、互いに深い関係にあります。 歯周病菌には血小板を集める働きがあるため、血管に入り込むと血栓をつくって動脈硬化を招くことがあります。さらに動脈硬化が進行すれば、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など脳血管疾患にもつながります。
早産・低体重児出産 誤嚥(ごえん)性肺炎
歯周病による炎症物質は、胎盤を刺激して子宮に陣痛に似た筋肉収縮を招き、早産や低体重児出産を招くことがあるといわれています。妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりによって、歯周病にかかりやすくなるため注意が必要です。 誤嚥(誤って飲み込むこと)によって歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を起こすことがあります。誤嚥は身体機能が衰えた高齢者などに多いため、注意が必要です。
歯周病治療の流れ
精密検査 症状・治療計画の説明 治療開始
歯周ポケット検査やレントゲン検査などを行い、歯周病の進行段階をチェックします。 精密検査の結果を元に現在の症状をご説明します。また、治療の進め方を説明します。 治療開始です。歯周病治療は完全予約制で約1時間かけて治療をおこないます。

※治療の流れなど、不明点等ありましたら来院時に衛生士にお気軽にご確認ください。

歯周病の検査方法

歯周病は、進行につれて歯周ポケット(歯と歯の間の溝)が深くなって出血や腫れが起き、歯を支える顎の骨や歯ぐきが徐々に溶かされて、歯がグラついていきます。治療は進行段階に適した方法で行うため、当院でははじめに以下の検査を行い、進行度を把握します。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

歯周病精密検査 レントゲン検査 歯の動揺度検査
歯周病精密検査 レントゲン検査 歯の動揺度検査
ブローブという器具を使って歯周ポケットの深さを測ります。また歯ぐきの腫れの度合いや出血の有無などを確認し、どれだけ進行しているかを調べます。 レントゲンによって顎の骨を撮影します。影が薄く写っているほど、骨の溶解が進んでいることがわかります。 歯をピンセットのような器具でつまんで動かし、どの程度揺れるかを調べます。揺れが大きいほど、歯周病が進行していることがわかります。
当院の治療メニュー
スケーリング

スケーリング

スケーラーという器具を使って、歯周ポケットの中のプラークや歯石を徹底的に取り除きます。処置後、一時的にしみることがありますが、心配はいりません。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

スケーリングでは取り切れない歯周ポケットの奥のプラークや歯石を、キュレットという器具で取り除きます。最後に歯根面をなめらかにみがき上げ、汚れの再付着を予防します。

歯周ポケット掻爬(そうは)

歯周ポケット掻爬(そうは)

局所麻酔を施したうえで、歯周ポケットの奥深くのプラークや歯石、さらに感染した歯肉組織を取り除きます。

フラップ手術

フラップ手術

局所麻酔を施したうえで歯肉を切開してめくり上げ、歯根を露わにして歯根の先に付いたプラークや歯石、そのまわりの感染した歯肉組織を取り除きます。最後に歯肉を縫合します。

エムドゲイン法(歯周組織再生療法)

エムドゲイン法(歯周組織再生療法)

歯周病の悪化によって失われてしまった、顎の骨などの歯周組織を再生させる外科治療です。再生させたい部分に「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導剤を注入し、再生を促します。

歯周病は、適切なメンテナンスで予防できる病気です。大切な歯を守るために、継続してメンテナンスを受けましょう。

メンテナンスの重要性についてくわしくはこちら